-
Y.N.
リスクマネジメント室
前職:食品メーカー
経営企画部門現職:リスクマネジメント室グループリーダー
-
T.K.
コーポレート
コミュニケーション室前職:航空会社
マーケティング部門現職:広報領域Webプロモーション業務
-
Y.O.
人事部HRBPグループ
前職:製薬会社人事採用・
タレントマネジメント業務現職:組織課題対応・人員計画・技術交流会事務局
-
T.J.
輸出・物流管理部
前職:電機OA機器設計業務
現職:貿易管理システム保守・データ解析・運用改善等
-
K.A.
コンプライアンス部
前職:自動車部品会社コンプライアンス業務
現職:コンプライアンス業務
-
Y.M.
人事部兼DX推進部
前職:戦略コンサルタント
現職:人事・デジタル推進業務/プロジェクトベースで複数領域の業務を推進
東京エレクトロンに転職した動機と
選択理由を教えてください。
-
Y.N.
-
私は前職の食品メーカーでリスクマネジメント業務に携わっていました。多くの企業でリスクマネジメントはリスク回避を第一に考える「守り」の業務なのですが、TELは違っていました。新たな事業の挑戦で起こり得るリスクを評価し、成功に向けてリスクを最小化する手段を考える「攻め」の業務として捉えていて、そうしたポジティブな面が面白そうだと考えて転職してきました。
-
T.K.
-
同じような業務をするにしても会社の姿勢や置かれた状況で挑みがいは大きく変わりますよね。私も前職の航空会社でWebマーケティングを担い、今もWebプロモーションを任されていますが、前職は自社も競合もWebマーケの取り組みがある程度成熟した状況でした。一方、TELはこれまで力を入れてこなくても事業が順調に推移していたからか、新たに自分がWebマーケでやれることがたくさん残されていて、そういった企業の状態が私には魅力的でした。
-
Y.O.
-
意欲を伸び伸びと発揮できるTELの風土は私にとっても魅力的でした。前職はグローバル展開を進めている国内大手製薬メーカーだったのですが、入社後徐々にコーポレート機能が欧米に移行し、自分たちで考えて動ける範囲が狭くなってきたこともあって、TELのもっている社員に任せていくスタンスが魅力的で選びました。
-
T.J.
-
私は皆さんと事情は少々異なります。前職でプリンターの開発業務に従事していたのですが、膝の怪我で現場での作業に支障が出てきたため、管理部門でのデスクワークを希望しTELの面接を受けました。そして希望どおり、体に負担のかからない貿易管理システムの運用やデータ解析にワークスタイルをチェンジできました。
-
K.A.
-
コンプライアンス関連のスキルを通して企業成長に貢献したいと考え、自動車部品メーカーからTELに移りました。前職は規模も大きく安定していたメーカーでしたが、飛躍的な成長は望めませんでした。その点、TELはまだまだ成長途上にある会社で、チャレンジングな経験ができそうだと思って転職を決めました。
-
Y.M.
-
私はグローバルコンサルティングファームのコンサルタントとしてさまざまな案件を担っていました。仕事のスケールは大きかったのですが、自分の会社のために業務を最後までやり遂げるという“手触り感”が薄く、事業会社で働きたいと考えるようになりました。TELを選んだのは、今までの私のプロジェクトベースでの働き方や複数領域における業務経験を理解してくれて、そこを生かしつつさらなる成長機会もたくさんあると感じたからです。
入社してみて、転職時に抱いていた想いや
目的は満たされましたか。
-
Y.N.
-
「攻め」のリスクマネジメントは本当でした。いや、想像以上だったかも。とにかく社長をはじめとする経営陣の意思決定が早く、社員からの提案も良いと認められればすぐに承認が下り、実行フェーズに移すため、そのスピード感にびっくりしたことを覚えています。
-
T.K.
-
会社の動きは早いですよね。この7月に総務部門の中にあった広報グループがコーポレートコミュニケーション室として独立し、さらにスピーディーに動けるようになりました。今はオウンドメディアを強化している最中ですが、大幅かつ大胆な施策の実行が楽しいですね。
-
Y.O.
-
私も入社時の想いは満たされていますね。現在のメイン業務は、担当部門の人材または組織に関する課題解決ですが、それはマネージャーの育成だったり若手の採用だったり、後継者の確保だったりと多岐にわたります。そうした業務を主体的に任せてくれることに、転職は成功だったと感じます。
-
T.J.
-
私も体調面を考慮した配属のみならず、会社に思ってもみなかった力を引き出してもらいました。輸出管理システムを運用する中で、輸出品を関税率表上に適切に当てはめる業務フローを効率化したところ、社内から好評がたくさん寄せられました。前職でまったく経験したことのない業務でも、適任と考えて委ねてくれた会社には感謝しています。
-
K.A.
-
転職してきた2020年からの約2年半で、TELの売上は倍増していて、将来性の魅力を捉えて転職したのは正解でした。この成長は予想をはるかに超えていますし、だからこそ業務面でも、コンプライアンスに関する体制整備もこれから目指す会社の規模に見合ったものにするのに奮闘中です。
-
Y.M.
-
事業開発や制度変更などの企画から実施、運用、さらにブラッシュアップまで、すべてのフェーズに携われるのは、やはり成長実感とやりがいが大きいですね。その上、K.A.さんが言うように会社の成長と変化が激しいので、ダイナミックな刺激があります。
入社前にもっていたイメージとの
ギャップがあれば教えてください。
-
Y.M.
-
入社後に見えてきたのですが、TELはガバナンスなどの面で拡大してきている今の事業規模に相応しい制度やルールになっているかというと、まだまだ整備が必要な状態だと感じています。今まで大禍なく発展してきたのは、挑戦への活力を生む「TEL Values」がカバーしていたからだと思います。言い変えると、事業拡大に合わせて制度やルール、その運用を充実させれば、TELはもっと伸びていけるはずだと私は確信しています。
-
K.A.
-
私は入社してみて、個人の裁量の大きさに驚きました。例えば、一般社員でもグローバルのルールづくりといった仕事を任されます。ダメだったら戻せば良いという、大企業らしくないフットワークの軽さがあるのかもしれませんが、社員のモチベーションは高まりますよね。
-
T.K.
-
確かにベンチャーのようなノリがあります。刻々と刷新される半導体技術を先導してきたベテラン社員たちにはイノベーションを産む挑戦心が自然に備わっているのかなと思います。私たちキャリア入社者や中堅社員はこの文化を受け継いでいかなければならないと思います。
-
Y.N.
-
上司や経営との風通しの良さもポジティブなギャップでした。多くの企業は役員とコミュニケーションするまでに何回も上位役職者とのミーティングを重ねなければならず、意思決定には時間がかかりがちですが、TELでは中堅や若手の声が経営陣に届きやすく、全員参加型の経営になっていると感じます。
-
T.J.
-
私も役員と一般社員が一緒に混じって意見を出し合うTELの文化は衝撃的でした。また、私がもう1つ入社して驚いたのは、福利厚生の充実です。特に全国に6ヵ所ある保養施設はとても豪華で、社員もプライベートで使いやすいように開放しています。こういった福利厚生の良さは会社が社員想いであることの1つの表れではないでしょうか。
-
Y.O.
-
社員想いといえば、Web会議ブースを設けたり、オフィスのフルリノベーションをしたり、飲み物のベンディングマシーンを充実させたりと、随所に働きやすさへのサポートや配慮が感じられますね。
今後、東京エレクトロンで
どんな役割を担っていきたいですか。
-
Y.M.
-
バックオフィスの生産性向上に向けた制度設計やDX推進を手掛けていきたいと考えています。単純な業務のデジタル化ではなく、業務の内容やフローを抜本的に見直し、大幅な成果や実利を生み出していき、さらなる企業成長を目指していきたいですね。
-
K.A.
-
TELは間近で3兆円の売上を目指しています。その事業規模に見合ったさまざまな制度設計を急いでいきたいですね。Y.M.さんと同意見ですが、限られた人数で効率的に成長していくにはDXは必須かもしれません。
-
T.J.
-
私の業務でもDX推進が不可欠です。例えば輸出コンプライアンス強化を図りながら業務効率を上げていくために、DXを積極的に推進したいですね。
-
Y.O.
-
社内の人材マネジメントを担う立場としては、今後のTELを牽引していく層を育成していくことにぜひ取り組んでいきたいです。その仕組みづくりに全社を巻き込んでおこない、TELの次の世代を準備したいですね。
-
T.K.
-
近年は半導体業界にスポットが当たり、業績も好調なTELは、今までになく注目度が高まっています。広報としては、この機を逃さず、こちらから情報を発信していく仕組みづくりももっと強化していきたいですね。
-
Y.N.
-
TELは現場力が強く、経営陣の決断も早いため、天災や困難を被ってもすぐに立ち上がる会社としての底力があると思っています。だからこそ、さらなる成長を見越した長期的な視野でBCPなどの計画策定やリスク管理の体制構築に取り組みたいです。私は、TELが「100年以上先まで続く企業」になるための土台づくりを担いたいと思っています。また直近では、グループ間の連携強化を図ることで、今以上に全社に活力をつけていきたいですね。